インタビュー
コラム
記事を探す
special
プロジェクトについて
ライター募集
お問い合わせ
お問合せ
新着記事一覧
2021.02.05
前編はコチラ。 開かれた学校の必要性。 放課後には大人と子どもと一緒に「問題解決」を 編集部:金子先生が考える「新しい学校教育」とは、どういったイメージですか? 金子嘉宏先生(以下、敬称 ... 続きを読む
2021.01.26
変化を求められている学校教育 背景には「基礎学力」と「問題解決型」のジレンマ 編集部:学習指導要領が約10年ぶりに改訂されましたね。変化の激しい時代に「生きる力」を育むためとのことかと思いますが、金子先生は従来の学校教育 ... 続きを読む
2021.01.14
前編「はコチラ。 従順に生きてきた私が大人になって気づいた、 「私は一体どうしたい?」の問い 編集部:お子さんが2~3歳の頃から既存の公教育ではない学校を考え始めたそうですが、その選択をした背景にはどんなことがあったので ... 続きを読む
2020.12.29
天気が影響する「気象病」とは? どんな症状? 編集部:周囲のママたちを見ていると、悪天候の日に調子が悪くなりやすい人が多いような気がします。お天気と体調不良はどのように関係していますか? 岡田みはるさん(以 ... 続きを読む
2020.12.25
フリーライターの下谷内です。4歳と2歳の子どもを育てる私がかつて時短社員として働いていたころ、一番辛かったのが、重要な仕事を任せてもらえなくなったことでした。残業ができず、子どもの病気で急きょ休みを取得する私に上司は「ど ... 続きを読む
2020.12.24
早いもので、今年も残すところわずかですね。新型コロナウイルス感染症の影響で帰省ができなくなり、「年末年始を家族とどう過ごそうかな…?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 突然ですが、みなさんは「ふるさと納税」を活 ... 続きを読む
アドラー心理学に基づく子育てや家族の関係について、LAXICでも何度もご登場いただいている熊野英一さん。今回は親の老後・看取りをテーマにした『アドラー式 老いた親とのつき合い方』(海竜社)に関してインタビューさせていただ ... 続きを読む
2020.12.23
子どもの「考える力」を育みたいから、場所にこだわらず「移住」を決めた 編集部:内村さんは、どのような経緯でいつ頃から教育移住を考え始めたのでしょうか? 内村智子さん(以下、敬称略。内村):実際に考え始めたの ... 続きを読む
2020.12.14
コロナ太りの解消、まずは「意識的」に動くこと。そこに漢方をプラスしてみる 編集部:在宅勤務で座りっぱなしの状態が続いています。午後になると脚はパンパンにむくんでしまい、下半身や腰回りがとにかく気になるのですが、改めて「コ ... 続きを読む
2020.12.10
2020年10月の「子育Tech委員会」取材記事はこちら 罪悪感を持たず子どもに動画を見せたい 編集部:「きっずちゅーぶ」は育児中のパパ・ママに大変好評だと伺いました。 矢澤 修さん(以下、敬称略。矢澤): ... 続きを読む