インタビュー
コラム
記事を探す
special
プロジェクトについて
ライター募集
お問い合わせ
お問合せ
新着記事一覧
2021.05.28
虐待ギリギリの子育て。助けを求めて育児書を読み漁った日々 編集部:生駒さんのプロフィールを拝見した際、「元ガミガミママで今は親教育の専門家」という自己紹介文がまず目をひきました。現在は親業インストラクターとして活躍されて ... 続きを読む
2021.05.17
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年も緊急事態宣言や蔓延防止策による自粛生活が続いています。小学校では一人で黙々と食べる給食の時間や、小声でしか歌うことができない音楽の授業、簡略化される運動会など、何かしらの制限を伴 ... 続きを読む
2021.05.11
母として家族を守るか、医療従事者として責務を果たすか 編集部:まずはコロナ禍が始まった、1度目の緊急事態宣言時の状況をお聞かせください。 升田 茉莉子医師(以下、敬称略。升田):医療従事者の中でも知見がない ... 続きを読む
2021.05.05
2030年までに世界共通認識で達成するために掲げられた、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)、SDGs。学校教育や企業の行動計画、指針などにも取り入れられ始めています。とは言え ... 続きを読む
2021.05.03
SDGsという言葉を耳にする機会が多くなった昨今。SDGsとは2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、国連加盟193か国が2030 ... 続きを読む
2021.04.27
2021年がスタートしてからまもなく5ヶ月。コロナ禍、長引く自粛生活でストレスや慢性的な疲労をため込んでいませんか?「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春先は眠気が強くなって気だるくなってしまうなど、体の不調を感じ ... 続きを読む
2021.04.26
竹内家のデジタルデバイスの活用法とは? 編集部:竹内さんご自身の子育てでは、どのようにデジタルデバイスを取り入れていらっしゃるのでしょうか? 竹内孝太朗さん(以下、敬称略。竹内):夫婦でメッセージアプリやカ ... 続きを読む
2021.04.23
子どもにスマホは危険? デジタル学習は目に悪い? ICTツール活用の大前提 編集部:昨今、タブレットが家庭はもちろん教育現場にもすごいスピードで浸透してきていますよね。親世代としてはデジタルツールに対して悪影響を心配した ... 続きを読む
2021.04.21
(※)2018年取材時の記事はこちら 利用希望者数に対してまだまだ選択肢が少ない学童環境 編集部:栗林さんは現在、御法人でどのようなお仕事をされていますか? 栗林真由美さん(以下、敬称略。栗林):私は団体内 ... 続きを読む
2021.04.20
育児や介護、病気療養、はたまた家族の転勤帯同など、離職を余儀なくされる場面は多々あります。終身雇用の時代ではなくなりつつあるとはいえ、実際にキャリアが中断すると「ブランクを経て、また働けるのだろうか?」という不安が頭をよ ... 続きを読む