コラム の記事一覧 人生100年時代!私らしいキャリアを見つける3つの質問 コラム 2018.01.04 あけましておめでとうございます。キャリアカウンセラーの小橋です。 さて、去年よく聞かれた言葉に「人生100年時代」があります。 この言葉を聞いて、あなたはどう感じていますか?70歳まで働くなんて・・・とうんざりしているか ... 続きを読む 人生100年時代!私らしいキャリアを見つける3つの質問 2018.01.04 人生で最も大切なこと。自分の「原点」や「価値観」を知る方法。 コラム 2017.06.13 4月に仕事復帰したママも本格的に疲れが出てくる頃ではないでしょうか。 ちょっと立ち止まって心の中を整理したい。自分らしさを取り戻したい。そんなときにヒントをくれるツールを紹介したいと思います。 紙とペンがあれば簡単にでき ... 続きを読む 人生で最も大切なこと。自分の「原点」や「価値観」を知る方法。 2017.06.13 小1の壁を乗り越えよう!ママ友・パパ友・地域の関わりがセーフティネットに コラム 2017.03.30 子どもの成長を楽しみに、ママ&パパも新ステージへ! 保育園や幼稚園を卒園し、この春、お子さんが小学校に入られる皆さん。卒園おめでとうございます! 思い返すと一年前、私も長男の保育園卒園を経験しました。涙なみだ・・・の卒園 ... 続きを読む 小1の壁を乗り越えよう!ママ友・パパ友・地域の関わりがセーフティネットに 2017.03.30 「育休後の働き方、生き方を考え直すきっかけに」私の育休インターン体験記 コラム 2016.11.23 「限られた時間を楽しもう!」と思っていた育休前。でも次第に感じる行き詰まり感 昨年11月に第1子となる女の子を出産し、ちょうど育休1年を迎えました。我が子とのかけがえのない時間「限られたこの育休期間を楽しもう!」そう思 ... 続きを読む 「育休後の働き方、生き方を考え直すきっかけに」私の育休インターン体験記 2016.11.23 産休・育休中にしかできない「自分らしい過ごし方」って? コラム 2016.11.22 産休・育休中、みんな何をする? 出産と育児のために、会社をお休みする期間、産休・育休。長い人は1年半以上休暇をとる方もいらっしゃいます。長いお休み中に「産休・育休中に色々と準備しておくことがスムーズに職場するコツだ」とか ... 続きを読む 産休・育休中にしかできない「自分らしい過ごし方」って? 2016.11.22 事業所内保育施設開設に対するご報告と、次なる「解決策」への挑戦 コラム 2016.10.31 事業所内保育施設の開設を見送ります あっという間に10月末になりました。 来年4月開設予定で進めていた事業所内保育施設について、今日はご報告があります。 9月15日に入所希望者への説明会を行い、関係者の皆様と開設に向けて ... 続きを読む 事業所内保育施設開設に対するご報告と、次なる「解決策」への挑戦 2016.10.31 育児を機に転職。これでよかったのかなと後悔するときは コラム 2016.10.21 育児を機に転職した方の話を伺っていると、「これでよかったのかな」という迷いや後悔が言葉の端々ににじむことがあります。それでも仕事も育児も毎日こなせるのがワーママの強さ、美しさですが、前に進めないときは無理にがんばろうとし ... 続きを読む 育児を機に転職。これでよかったのかなと後悔するときは 2016.10.21 ミルクを飲んだら吐く! これってまさかミルクアレルギー? コラム 2016.09.29 ミルクアレルギーってなに? ミルクアレルギーって聞いてことありますか? ミルクアレルギーとは、ミルクを飲むと胃や腸でアレルギー反応を起こしてしまう疾患です。1年で生まれる赤ちゃんのうち、500人に1人という割合で発症する ... 続きを読む ミルクを飲んだら吐く! これってまさかミルクアレルギー? 2016.09.29 小学生ママ編集長の小1の壁とその後の話 コラム 2016.09.15 小1の壁とは、文化の壁であり「自立」への手探り期でもある 「小1の壁」についてのコラムを書いたのがつい最近のことのように思えるのに、いつの間にか我が家の小学1年生も初めての夏休みを終え、再び宿題をチェックしたり、朝「早く ... 続きを読む 小学生ママ編集長の小1の壁とその後の話 2016.09.15 仕事と子育ての両立、待機児童問題…体験して行きついた、事業所内保育という選択肢 コラム 2016.09.07 10/31 事業所内保育施設の設置に関するご報告 私らしい仕事と子育ての両立の模索、5か月後の変化 2016年4月の職場復帰から早5か月。 出産前から子連れ出勤を考えており、会社も受け入れてくれたので、今まで子連れ出勤を ... 続きを読む 仕事と子育ての両立、待機児童問題…体験して行きついた、事業所内保育という選択肢 2016.09.07