ラシク・座談会 vol.1
ワーママのモヤモヤ語ります! 第1回は旦那さんとの関係や分担について
LAXICではこの度、初の座談会を開催しました。集まってくださったのは、現役ワーママ、第2、3子の育休中ママ、第1子育休中プレワーママの6人。仕事や保育園事情、受験、旦那さんとのこと…。リアルなママたちの本音を数回に渡ってお伝えします。みんな同じことで悩んでいたりします。その解決法をみんなで共有すれば、考え方やソリューションのきっかけになるはず!時には、旦那さんには言えない!?話も出てきます(笑)。
・E.Yさん:コンサルタント。2歳女の子。
・M.Fさん:会社員。6歳、4歳、9ヶ月の3男育休中。
・Y.Tさん:会社員。3歳女の子、6ヶ月の長男育休中。
・M.Tさん:アナウンサー。2歳女の子。
・A.Eさん:会社員。1歳女の子。4月から復職。
・S.Hさん:保育士。3歳女の子。
褒めたくても褒めたくない?!旦那さんの協力具合は?
まずはA.Eさん、4月からの保育園が決定したそうでよかったですね!復帰が近づいて来て不安なこともあると思いますが、先輩ワーママに聞きたいことはありますか?
A.Eありがとうございます。私の住んでいる区は認可保育園の入園可否の発表が遅いため、ドキドキしましたが、決まって安心しています。復職や保育園生活についてがまだ分からず、不安だらけですが…。まずは、皆さんのご主人の協力体制を教えて欲しいです。今は育休中なので、主人から「暇でしょ?」と思われていて、働いていたときの方が手伝ってくれていた気がするんです。4月からの生活が不安だと主人に言ったら、「おじいちゃん、おばあちゃんに頑張ってもらわなくちゃね」と言っていて。「あれ?自分は??」と心配になりました。
確かに、育休中は専業主婦のママがいる生活に旦那さんは慣れてしまいがちですよね。こちらは朝から晩までバタバタなのに、旦那さんは料理も洗濯も終わっているところしか見ないから…。みなさんの旦那さんの協力具合はどうですか?
Y.T私は今二人目の育休中なのですが、一人目のときにはすごくイライラしていて、1ヶ月実家の大阪に帰ったほどでした。
今はイライラしていない?どうやって解消したんですか?
Y.T実は今回、30週のときに切迫早産になって。夫がようやく、やることがたくさんあることに気づいてくれました(笑)。食事に関して言えば、あまりに料理が下手過ぎてみんながお腹を壊すくらいだったので、料理教室に通ってもらいました!
全員すごいーー!!!
Y.T月1回。教室代は私が払いました(笑)。行ったら行ったで、結構楽しかったみたいで。習ったメニューを家で作ったりしてくれましたね。
旦那さん急成長ですね!教室に通ってくれた旦那様も優しいけれど、支払ったママも偉い!M.Fさんは三人目の育休中ですが、旦那さんは変わっていくものですか?
M.Fうちは人数が増えるごとにできることが増えている気がします(笑)。一人目のときは余裕がなかったけど、二人目は抱っこして寝かせれば良いとわかってきて、三人目は上二人と遊んだ方が楽だということがわかったみたい。家のことは結構やってくれるかな。
いちばんイライラしたのは何番目のとき?
M.F二人目のときです(笑)。上二人の年齢が近いので、どっちも意思疎通ができなくて色々上手くいかないときに、主人が協力してくれないことにイライラして。口うるさいくらいに主人に「やって」って言っていましたね。それに主人もイライラしてたんだろうけど(笑)。
A.E私、「やって」って言えないんです。やってよ、というと「なんで?」って嫌な顔をされる。その顔を見たくないから言いたくない。でも言わないとやってくれないし…。
Y.T私が二人産んで学んだのは、「言わなくてもやってよ」と期待しちゃいけないんだということ。期待してしまうからイライラしちゃうことに気づきました。
E.Y私も期待しない、というか頼らない(笑)。主人は出張も多く急な仕事も入りがちで。頼りにしているとダメって言われたときのストレスも大きいので、期待しない方が裏切られたことのショックがないです。ただ、育児参加をあまりできていないことはちょっと心配ですね。この前は私が寝かしつけの後にリビングで仕事をしていたら、娘と寝室で寝ている旦那からLINEで「泣いているよ」ってきたんです。そのくらいどうにかしてよ!と思いました。保育園の送り迎えも行っていないので、園での娘の様子も知らないし、最近はイヤイヤ期で口が達者になってきた娘に、主人がイライラしています。こちらはそんなの日常なのに!
同じ場所にいるのにLINEで連絡とは!LINEは思い立ったときに連絡できるし写真も共有できるから、メールより便利ですけど、チョコチョコ送ってしまうと、旦那さんから「俺仕事してんだけど!」と怒られることも…。みなさん、旦那さんとのコミュニケーション、どうしていますか?
S.H私もLINE結構使います。私も主人もシフト制なので、朝が遅いと起きてこないし、夜が遅いとこちらが寝ているし、会わないことも多くて。あとは飲み会から帰って来ないと、私もよせばいいのにLINEで「まだ?」と送ってしまい、既読にならないとイライラするという悪循環(笑)。会うと些細なことで喧嘩になったりするから、喋らない方が良いのかも!?
Y.Tうちは帰宅してからすごい話をしています。その日あったしょうもないことですけど。娘が話しに入ってきても「ちょっと待って」って止めちゃう。
全員どうでも良い話ができるなんて、それは愛がある証拠!
旦那さんを上手く乗せるコツってありますか?
A.E旦那さんって一緒に遊んでいるだけで、遊びながら何か家事をすることもないのに、「俺やっている」アピールがすごくないですか?どこまでやっていると思ってあげたらいいんでしょうか。褒めたいのに褒めたくない自分がいるんですよね…。
M.T私はやっぱり褒めるようにしました。どう考えても私の方がやっているんだけど、とにかく「ありがとう!」「やっぱりスゴイね!」を1年間言い続けたら、最初は「俺だと泣いちゃう」とか不安がっていたのが、自信をつけてくれました(笑)。最近は私たちが寝ている間に朝ごはんを作ってくれたりします!
全員ステキーー!
M.T「俺はこんなこともやった、あんなこともやった」系のセリフに本当ムカついていたんですけどね(笑)。今も「そんなの当たり前だよ」って思うんですけど。そこは戦略です(笑)
具体的にどんな戦略を?
M.T例えば、朝ごはんを作ってくれたら「私が作ったのより食べてるー!」とか、保育園の送り迎えしてくれたら「保育園で他のママに、パパが来てくれて良いなって言われたよ」とか…。私のイライラは、外でランチタイムに贅沢したりして解消しています(笑)
A.Eありがとうございます!頑張って褒めてみます。
やはり旦那さんは褒めて伸ばすが勝ちなのだと学んだ最初のトピック。イライラすることも多いけれど、期待はほどほどにして、外でたまに贅沢したり、こうやってママたちと話したりして、ストレス発散するのが賢いですね!まだまだ話しが尽きない座談会。次回はワーママの本題「仕事に対するモチベーション」について、みなさんのお話をお伝えします。
- 島村律子プロフィール
- 小さい頃からお稽古好きで、20代は3回の留学も経験。WEBデザイナー時代に自社サイトの取材執筆を担当したことから、エディター業をスタート。雑誌編集に10年携わる。育児の合間を縫って英語の勉強を再開したり、ゴルフをしたり、ワークショップを主催したり…と、自己向上も積極的に活動中。