親のワークスタイルに関係なく、子どもに合う教育環境を!
「共働きでも幼稚園」が普通になる未来
キャリアコンサルタントの小橋友美です。小さなお子さんと一緒の年末年始、どのように過ごしていましたか?
保育園の申し込みを終えられたご家庭は、とりあえず一息ついてお正月を迎えることができたでしょうか? 赤ちゃんを抱っこしての保活、とっても大変でしたよね。お疲れ様でした。
もう保育園に通わせているご家庭だと、春からの子どもの環境に思いを馳せながら、もしかしたら準備などしているかもしれません。
そしてなかには、子どもが3歳になり「幼稚園」への手続きを済ませた、というご家庭もあると思います。
共働きだと保育園を利用しているという家庭がほとんどだと思いますが、実は幼稚園もいいなと思っていて…… という話を聞くことは決して珍しくありません。
今回は、私自身が幼稚園の申し込みから入園手続きまでを実際にした経験に基づいて、「働くママ目線で見た幼稚園」について感じたことを紹介したいと思います。
あえて「幼稚園」を選択する共働き家庭
私は娘を保育園に通わせずに家で見ていたため、秋に幼稚園の申し込みをしました。
一方で、すでに子どもを保育園に通わせていても、3歳で幼稚園に入園させるご家庭もあります。
ひとつは今の保育園が「小規模保育事業」としての運営で2歳児クラスまでしかない場合です。3歳以降どこかに入れなければいけないわけですから、保育園と併願して預かり保育が充実した幼稚園に申し込むパターンです。
また、3歳近くなった子どもの様子を見て、あえて幼稚園を検討するママやパパも、少ないながらいらっしゃいます。
都市部の認可外保育園などでは園庭がなかったり狭かったりと、運動量が増えてきた3歳児の環境としては物足りなくなるのですよね。
また学習面では、今の保育園の内容で小学校の勉強についていけるのか不安、とか、幼稚園の教育的なカリキュラムがちょっと気になる、という話を聞くこともあります。
共働き家庭が幼稚園に通わせると聞くと、小学校受験と言うイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際にはそれだけではないのです。
入園する前から大変! 働くママ目線で見た幼稚園
そうは言っても幼稚園はママが専業主婦じゃないと通わせられないんじゃないの?
そう思う方が大半なのではないかと思います。
実際に私が経験した、幼稚園の説明会から入園手続きまでですら、働くママ目線で見ると「これは確かに大変だ……」と思うポイントがいくつかありました。
- 説明会のスケジュールがわかりづらい。ホームページでは説明会の予定を掲載しない園もあり、電話で問い合わせなければならない。平日開催の幼稚園も多く、開催1か月前ぐらいでないと公表しないところもある。そのため仕事との調整がしづらい。
- 願書提出日に試験(親子面談、子どもの遊び観察など幼稚園による)があるが、試験の開始時刻は願書提出順など、当日にならないとわからないという園も少なくない。とにかく願書提出日は終日仕事を休まなければならない。
- 預かり保育が充実した幼稚園は働くママの増加で人気が上がってきている。そのためもし第一志望に落ちると、追加募集しているのは預かり保育のない幼稚園ばかり、ということも(定員割れすると追加募集がある)。この事態を避けるため働くママは預かり保育のある幼稚園を併願することになるが、たいていの幼稚園は試験当日のスケジュールが読めないためにかなり大変。幼稚園は単願が前提の受験システムで、併願するにはいろいろと情報集めや工夫が必要だった。これが保育園に申し込むときとの一番の違いだった。
個人的な感想であり、幼稚園ごとに対応はバラバラなので一概には言えません。
でも、保育園のように自治体に一括して申し込むわけではないため、やはり何かと手間と時間がかかってしまいます。
私は今、週に数日の短時間勤務とリモートワークを組み合わせて仕事をしているため、フルタイム勤務より融通が利く環境です。
それでもちょっと「この先幼稚園に通わせられるのだろうか……」と不安を覚えました。
ましてフルタイムで働くママに「やっぱり幼稚園には通わせられないな」と敬遠されるのは仕方のないことだと思ってしまいました。
共働きでも通わせられる幼稚園とは
でも、できれば今の保育園から転園させたいとか、小学校前に幼稚園を経験させたいというご家庭もあると思います。
幼稚園の充実したカリキュラムを耳にして、ちょっと心がざわつくということもありますよね。
実際、共働きでも幼稚園に通わせているご家庭も少数派ですがあります。
また、幼稚園も変わってきています。
東京都は2017年から「TOKYO子育て応援幼稚園」を定めました。
これは、1年を通じて長時間の預かり保育を行うなど、共働き家庭も通わせられるように東京都が支援を行っている私立幼稚園です。
また、「認定こども園」もあります。
認定こども園は、2015年の「こども子育て新制度」に基づき制定された園で、その特徴として内閣府は「教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設」としています(内閣府「子ども・子育て本部」ホームページ)。
以下の4つのタイプがあります。
- 保育所型:認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ
- 幼稚園型:認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ
- 幼保連携型:幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。
- 地方裁量型:幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
幼稚園に通わせたいと考えたとき、多くの共働き家庭はこのうち「幼稚園型のこども園」を検討することになると思います。
幼稚園型であれば、14時までは幼稚園のプログラムで過ごし、そのあとはお迎えの時間まで保育園と同じように預かってもらえます。
見えてきたこども園の課題
待機児童対策や女性の就労継続支援として注目されたこども園ですが、賛否両論です。
なにより、働くママが実際通わせられるのかどうか、まだまだ情報が少ないのです。
私が実際に見学に行き説明会に参加して感じたのは、こども園ができたからと言って待機児童や女性の離職といった問題がすぐに解決されるわけではない、ということです。
まず、こども園に入れたら、離職中のママは働き始められるか? という点。
こども園のメリットとしてよく挙げられるものに、「夕方までの預かり保育が年間を通じて利用できる」「専業主婦家庭でも入所できる」があります。
これだけ見ると、
「もしかしたら、専業主婦家庭でも1年中夕方まで預かってもらえるの?」
と思えなくもないですが、もちろん実際にはそうではありません。
認定こども園は、保育園と同じく、地方自治体から「認定区分」を受けて入園手続きが進みます。
- 1号認定:教育標準時間認定・満3歳以上
- 2号認定:保育時間(標準時間・短時間)・満3歳以上
- 3号認定:保育認定(標準時間・短時間)・満3歳未満
認定こども園では2号認定を受けることで、長期預かり、つまり早朝や夕方、夏季休業中などの保育を利用できます。
専業主婦家庭のように1号認定の場合、長期預かりは利用できないのです。
そして、待機児童問題の切り札になるかと言うと、残念ながら現状ではそうでもありません。
例えば3歳以上のお子さんのいる共働き家庭が認定こども園を長期預かり付きで利用したい場合、保育園の申し込みと同じように自治体から2号認定を受けて、こども園に「2号として利用したい」と申し込むことになります。
ところがこの「2号利用」には(当然ですが)人数枠があります。
私が見学したこども園では、1号利用の募集は120人でしたが2号利用は20人でした。
保育する人員や施設の関係で人数枠はどうしても限られてしまい、特に都市部では激戦となっているのが現実です。
しかもこの傾向は今後さらに強くなりそうです。
こども園の先生から聞いた話ですが、共働きでも幼稚園のカリキュラムを受けさせたいと考える家庭は年々増えているそうです。
さらに2019年10月からの保育料無償化を見据えて、高額な認可外保育施設からこども園に転園させたいというニーズも出てきているそうです。
こども園が「どんな家庭でも入園でき、長期預かり制度もある」というのは事実ですが、2号利用として入園できるかどうか、そこは保育園と同じで人数枠次第、というのが現状なのです。
もうひとつ、こども園の実態を知って、とても残念に思うことがありました。
私自身は、もし2号利用で入園できなくても、1号で入園し、2号の「キャンセル待ち」をしようと思って当初はこども園を希望していました。
こども園には、誰でも利用できる「随時預かり」がある園も多いのです。その都度申し込んだり、2号利用の長期預かりよりは割高だったりしますが、それでも子どもが幼稚園に慣れたらまた働こうと考えるママにとってはありがたい制度です。
これを利用しながら仕事を続けて2号利用のキャンセル待ちをしようと考えていたのです。
でも実際には、1号利用から2号利用になるのは相当厳しいようでした。
私が見学した園の先生は、キャンセル待ちについて「厳しいですね。」と一言。
引っ越しなどで偶然に空く数人の枠を待つことになり、先に在籍しているからと言って優先的に2号になれることもない、と話してくれました。
年度が変われば新しく2号の新入園児を受け入れるためです(当然ですよね……)。
「随時預かり」の時間や料金はこども園によってまちまちです。
でも結局、キャンセル待ちから2号利用になる可能性も低いなら、こども園でなく預かり保育が充実した普通の幼稚園の方がいい、ということもあり得ます。
私自身は悩んだ末、預かり保育が充実した幼稚園に入園させることにしました。
特に都市部では、こども園の2号利用、つまり長期預かりを利用しようと思うと、保育園と同じか、場合によってはそれ以上の激戦ということになりかねません。
ましてや「今は働いていないけど子どもが幼稚園に入ったら働こう」と思うママにとって2号利用の壁はあまりにも高く、仕事再開への気持ちを後押ししてくれるには程遠いことがわかりました。
もともと子ども園は、定員割れした幼稚園を待機児童対策のため活用するという目的があったようです。
実際に定員割れしていた地方などでは成功したところもあるようですが、都市部で定員割れする幼稚園も少なかった地域では私が経験したような現実があり、まだまだうまく機能していないようです。
幼保一元化の重要性は1996年から指摘されてきました。でも幼稚園と保育園で所轄官庁が異なり、縦割り行政と言われる運営のために時代の変化に対応しないまま実質的に放置されてきたのでしょう。
それでも、こども園の機能である「教育+保育」「地域の子育て支援」は、働くママやパパにとって理想的な子育て環境だと思いませんか?
時代の変化に対応し、早く変わっていってほしいと願います。
親のワークスタイルに関係なく、子どもに合う幼児教育の環境を
幼稚園の入園手続きを終えてみて、働くママにとって幼稚園に通わせるというのはやはりなかなか厳しいものだと感じました。
それでも、私は幼稚園の先生から直接お話を聞くなかで、そしてたくさんの働くママと話をするなかで、共働き家庭にとって幼稚園という選択肢がもっと当たり前のものになってほしい、と思うようになりました。
それは「保育園じゃダメ、やっぱり幼稚園じゃないと」というわけではなく、幼児期の教育施設は、親のワークスタイルに関係なく自由に選べる環境であってほしいと願うようになったからです。
それには3つの理由があります。
①子どもに合った環境のため
子どもって2歳を過ぎるとどんどん自己主張して、個性を発揮しますよね。
私の娘はもうすぐ3歳ですが、子どもには子どもの世界があること、そして子どもは親とは別の人間だと痛感させられる毎日です。
どれだけ子どもと一緒にいたいと思っていても、運動量が増えてもう十分遊んであげられません。私の友人は、午前中・昼食後・お昼寝後の1日3回公園で子どもと遊ぶと言っていましたが、私にはそんな体力がありません。
音楽や工作にも興味を持ち始めますが、うまく教えてあげられないのです。幼児教育のプロにお願いしたいと心から思うようになりました。
そして、イヤイヤ期の自己主張も含めて、自分の子どもがどんな性格でどんな自己表現を好む人間かということが親にはわかってくる年齢ではないかと、私は感じています。
そうした子どもの性格を知った親が、「こんな環境で毎日を過ごしてほしい」という希望を持つのは当然のことだと思うのです。
それは、共働きでもそうでなくても、フルタイムでもパートタイムでも、親なら誰でも同じ思いではないでしょうか。
それが叶う環境であってほしいと思います。
②地域ネットワークに入るきっかけとして
幼稚園に通わせるメリットとして教育的側面が強調されることが多いですが、それに加えて地域の育児ネットワークに入りやすいこともメリットだと感じるようになりました。
「幼稚園の大変さ」としてイメージするもののなかに、行事の手伝いやママ友とのお付き合いがありますよね。
私も以前は、保護者会もママ友との接点もできるだけ少ない幼稚園がいいと思っていました。
でも私が近所の幼稚園ママと話して驚いたのは、「何かあったら預かるからね」と誰もが言ってくれることでした。実際に幼稚園降園後に公園や家で預かり合って、親は病院など自分の用事を済ます、ということが日常的にあるようでした。
もちろん家にいる時間が長いからできること、とも言えるのですが、お互い様の精神で自分のできることをするというコミュニティができているようでした。
私はこれまで、子育て中心・少しだけ仕事、というライフスタイルをしてみて、地域に根差した子育ての関わり合いってありがたいなと思うようになりました。
働いているとどうしても地域の子育て事情に疎くなりがちですよね。住んでいる地域なのについネットの口コミサイトに頼ってしまうというのも、働くママにはよくあることだと思います。
でも働いているからこそ「地域の育児セーフティネット」があれば安心しませんか。
私は、当初は引っ越して知らない土地での子育てが不安でしたが、気軽に話ができたり、地域の子育て施設や幼稚園・小学校の様子を教えてくれるママ友が身近にいるというだけで、ここで子育てしていけるという安心感を得られて寂しさもなくなりました。
だからこそ、幼稚園を専業主婦家庭でないと利用できない施設にしてしまうのはもったいないと思うのです。
幼稚園のなかには、やはり未だに専業主婦を前提としているところも多いです。
「親御さんの協力がないと当園の運営は成り立たない」と明言する園もありますし、「母親がフルタイム勤務では当園は難しい」とホームページではっきり示している園もあります。
こうした考え方は園の独自性であり、批判されるようなことではないと思います。
実際に預かり保育の施設や人員を確保できない、園バスの用意がないなど、運営上こう言わざるを得ないのだと思いますが、それでも、共働き家庭が増えるなかこうした姿勢をまったく変える気がないとすると、幼稚園の良さや楽しさ、
例えば「親と先生と地域のみんなで子育てする」というような子育ての楽しさを、母親が働く家庭に伝える必要はない、と幼稚園がみずから決めつけているようで、とても悲しく感じるのです。
家族心理学が専門の柏木惠子先生(東京女子大学名誉教授)は、子どもが健全に育つためには、親が子育て以外の場で自分自身の成長を実感できることが必要だと指摘しています。
時代の変化に合わせて預かり保育の充実を図っていく、地域ボランティアや業者の利用なども取り入れて保護者の負担を軽くするなど、働いている・いないに関わらず、どんな家庭でも園にそこそこ関わることができて、プロの幼児教育者のもとで育児の楽しさを知るチャンスをもっと与えてほしいと思います。
③継続可能な働き方のため
時代の変化に対応し、共働き家庭も幼稚園に通わせやすい環境づくりをぜひ進めてほしいと思います。
共働き世帯数と専業主婦世帯数は1990年代後半を境に逆転しています。
人生100年時代、夫婦ともに柔軟に仕事と向き合い、中断しながらでも生涯にわたって働くという意識が必須になってきています。
ずっと正社員でブランクなく勤め上げる、みんな9時に会社に集合する、という働き方が当たり前でなくなっているのですよね。
仕事はちゃんとやりたいけど、子育てだって大事にしたい。
このコラムを読んでくれているママのほとんどは、そんな気持ちで毎日がんばっていると思います。
でも「仕事をしていると入れない幼稚園」、「仕事を辞めたら追い出される保育園」ばかりでは、働くことを諦めるか、とにかく働き続けるかしか、現実的な選択肢がないのです。
これでは、親の働き方も子どもの教育環境も、「制度に選択肢を奪われている」と言うほかありません。
子どもの教育環境は変えず、親の働き方を変えられる。
それが普通のこととなるように、働く環境の整備とともに、子どもの教育環境の整備も進めてほしいと願います。
「あの子は幼稚園だから〇〇ができない」
「あの子は保育園に行ってるから〇〇な性格」
そんな言葉を耳にすることがありますよね。
でも、幼稚園と保育園のどちらに行くかは、今は親の就業状況によって決められてしまうのが実情です。
ほとんどの家庭は、どちらにするかを選べないのです。
幼稚園と保育園は、なぜこれほど分断されてしまったのだろうか?
私が幼稚園の入園手続きまでを済ませて強く感じたことです。
この気持ち、きっとたくさんのママやパパにも共感してもらえると思います。
親の働き方も子どもの教育に対するニーズも多様化しました。
その社会の流れに対応できるように、「教育」と「保育」の両方を一体として受けられる施設の整備を進めてほしいと強く願います。
幼稚園には、共働き家庭が幼稚園を希望する理由を理解してほしいと思いますし、外部リソースも使いながら変わっていってほしいと思います。
また、私たち保護者も、それぞれの幼稚園や保育園の現状をよく知る必要性が大きくなってきたと感じます。
教育的プログラムが充実した保育園もあれば、預かり保育が充実した幼稚園もあります。もちろん子ども園もあります。
どの園が自分の家庭の教育方針に、そして自分の子どもに合っているのか、少なくともまずは3歳を目途にじっくり考える必要があると思いますし、そうして考えることが活かされる環境であってほしいと思います。
継続的に働くことが推奨される人生100年時代。
でももしもその陰で、小さな子どもたちが、十分検討されない制度のもと長時間閉じ込められるだけの毎日を過ごすとしたら?
そんなことを望む親は一人もいないでしょう。
理想は、子育ても働くことも、どちらも楽しめることですよね。
子どもを置き去りにすることなく、社会の変化に合わせた働き方にシフトするためには、働き方改革と併せて子どもの教育環境の整備も進めていく。
それが理想的な未来を作っていくのだと思います。
【参考文献】
柏木惠子「子どもが育つ条件」2008年、岩波新書