「家庭も仕事もうまくいってる。でも、なんだか満たされない。」努力の無限ループにはまっている時は、ただただこころを満たす。
はじめまして。私は現在、フリーランスとして、コーチングをベースとした個人セッションを行っています。主な相談者は30代〜40代の働く女性。相談内容は様々ですが、「仕事そのものを楽しみながら、成果もどんどん上げていきたい」という思いでセッションにいらっしゃる方が多いです。
子育て中の方も、たくさんセッションにいらっしゃいます。今までの相談の中から、よくあるケースを例に出し、みなさんの生活やお仕事に役立つヒントをお伝えできればと思います。
では、さっそく、本題に入ります。
「子育てしながら、仕事もこなして成果を上げている。仕事もプライベートもうまくいっているように思われるし、自分でもそう思うけど、なんだか満たされない。」
という相談を受けることがあります。
うまくいっているように見えるだけに、どうすればいいかわからない五里霧中感が、この悩みの特徴です。誰かに相談しても、「贅沢な悩み」「もっと大変なひとはいる」と諭されてしまう。まじめなひとほど、「こんなに恵まれてるのに悩むなんて、ダメなんじゃないか。」と、さらに自分を追い込んでしまいます。
悩みというのは、とても個人的なことです。値段をつけたり、ひとと重さを比較することはできません。いまの自分にとってあたまの中を占めていることが、「うまくいってるけどなんだか満たされない」ことなら、抑え込んだりせず、一度受け入れること。その上で、変化させるための取り組みを始めたらいいです。
まず、立ち止まって現状を解きほぐしていきましょう。
この悩みを抱えているひとは、「うまくいっているのに、満たされない」とモヤモヤしています。
うまくいっているのに、どうして?努力が足りないのかな?
→もっとがんばる
→もっとうまくいく。でもこころは満たされない。
→もっとがんばる
・・・と、「努力の無限ループ」にはまっています。
背景に、「物事がうまくいったら、こころが満たされる」という思い込みや勘違いがあります。
本来は、
うまくいったからこころが満たされる場合もあれば、
うまくいったけどこころは満たされない場合もあるはずです。
さらに、うまくいくかどうか関係なく、ただただこころが満たされるときもあります。
うまくいくことをやってやってやりきって、それでもこころが満たされないのなら、うまくいくかどうかに関係ないところに、こころが満たされる何かがある可能性が高いです。
では、どうすればいいのか。
うまくいくために使っているエネルギーを、ただただこころを満たすことに使います。これだけです。
例えば、料理に使うお鍋を超お気に入りのものにする。
子どもと遊ぶとき、一緒に没頭する。
朝、30分早く起きて、好きなコーヒーを淹れて飲む。
今まで、どんな時間にこころが満たされてきたかを思い出し、日常に取り入れます。
始めたばかりの頃は違和感があると思いますが、しばらくやってみてください。「うまくいく」と「満たされる」がブレンドしていきます。うまくいくだけでなく、自分の思いや気持ちも尊重できる毎日に変化します。