コラム の記事一覧 「夫婦で考える家族のお金」のススメ② 必要な貯蓄を確保するために コラム 2015.12.01 前回、「夫婦で考える家族のお金」のススメ①では家計簿の必要性、必要な貯蓄を求めることをお伝えしました。 今回は必要な貯蓄に達してない原状を改善する方法と考え方のご提案です。 貯蓄が出来ない理由・最初の改善点は? 必要な貯 ... 続きを読む 「夫婦で考える家族のお金」のススメ② 必要な貯蓄を確保するために 2015.12.01 「夫婦で考える家族のお金」のススメ① 家計簿って必要? コラム 2015.11.30 今、家計の管理は誰が行っていますか? ご夫婦どちらかが・それぞれに・どんぶり勘定で実質行ってない・・・色々あるかと思います。 今回はそんな家計の考え方・管理の方法のアイディアをお伝えします。 とりあえず家計簿つけなくちゃ ... 続きを読む 「夫婦で考える家族のお金」のススメ① 家計簿って必要? 2015.11.30 三好からご挨拶 〜LAXICそしてノヴィータでやっていきたいこと〜 コラム 2015.11.24 初めまして!LAXICを運営する株式会社ノヴィータで代表をしております三好怜子と申します。 色々とお伝えしたいことが沢山ありますが、 まずは簡単に私の自己紹介をさせていただきますね。 私はいわゆる「就活」をせずに社会に出 ... 続きを読む 三好からご挨拶 〜LAXICそしてノヴィータでやっていきたいこと〜 2015.11.24 掃除の時間が惜しいから、特別な時間を使わない “ながら” 術 コラム 2015.11.18 仕事もして、育児もして…となると、やっぱり気になる家事の時短術。 私も自分なりの時短術があります。いかに手間なく、それなりにできるかを考えていたら自然とやっていたことばかり。生活スタイルや性格がそれぞれ違うように、時短術 ... 続きを読む 掃除の時間が惜しいから、特別な時間を使わない “ながら” 術 2015.11.18 リモートワークを開始して1年が経ちました コラム 2015.11.16 11月でちょうど新潟に来てから1年が経ちました。多くの方に「どうやって働いているの?」 「毎日何をしているの?(遊んでいると思われてる?)」と聞かれますので、 今回は、私のワークスタイルについて、お話ししたいと思います。 ... 続きを読む リモートワークを開始して1年が経ちました 2015.11.16 緒方貞子さんに学ぶ女性のキャリア 「女性は人生長いんだし、長いスパンで考えればいい」 コラム 2015.11.06 なぜか子どもを産む前から、もとい結婚する前から、子育てと仕事の両立をどうしようと考えていた私。なぜ結婚の「け」の字もないうちに、そんなに考えていたのかは謎ですが、常にその女性がどうやって育児と両立し、キャリアを築いていっ ... 続きを読む 緒方貞子さんに学ぶ女性のキャリア 「女性は人生長いんだし、長いスパン… 2015.11.06 教育費、どうする?-お金の貯めどき・使いどき コラム 2015.11.04 こども一人を育てきるのに2000万―――。よく言われていますがそう簡単に2000万もの大金を準備できる人はそういません。 今回はそんな子供にかかるお金をいつどうやって用意するかお伝えします。 教育費はいついくら掛かるのか ... 続きを読む 教育費、どうする?-お金の貯めどき・使いどき 2015.11.04 ピーク時のキャリア観から一旦離れて、新しい自分に コラム 2015.11.02 「仕事も家事も中途半端でもやもやする・・・」そんなワーママさんには、新しい自分のイメージを持つことをお勧めします。 今回は、そのための最初のステップの紹介です。 ピーク時のキャリア観は置いておこう 長い間もやもやしている ... 続きを読む ピーク時のキャリア観から一旦離れて、新しい自分に 2015.11.02 ママになったらできなくなったこと、できるようになったこと コラム 2015.10.30 5月に息子を出産してから、あっという間に6ヶ月が経とうとしています。 仕事大好き!な私が仕事から離れてしまったらどうなるのだろう…と思っていたのですが、思いの外、育児の毎日を楽しめています。 思いの外、というポイントを具 ... 続きを読む ママになったらできなくなったこと、できるようになったこと 2015.10.30 1人目はママでいられる、2人になると“かーちゃん”になる コラム 2015.10.26 上の衝撃的?なタイトルは、私にまだ子どもが1人しかいなかった頃、姉に言われた言葉です。 子どもが1人の時は、今でもこんなに大変なのに2人になるとどーなっちゃうの?と思いませんか?私は、上の子が2歳半くらいになるまで、2人 ... 続きを読む 1人目はママでいられる、2人になると“かーちゃん”になる 2015.10.26