【第20回】涙の断乳日記、その5 そのときパイはもういない
〜ワーママ子育て狂想曲〜
第20回「涙の断乳日記、その5 そのときパイはもういない」ワーママ子育て狂想曲~ドタバタ振り返りDiary~
長男が断乳してから急に始めた、左手を高く上げるポーズ、もしかしたらこれは彼の「おっぱい」のベビーサインだったのかもしれない……
ベビーサインとは赤ちゃんの手話みたいなもので、「おいしい」「痛い」「楽しい」などの感情から「お水」「犬」「電車」なんていうのもあり、ママが「おいしいね~」とか「あ、ワンワンだね~」とか言いながらサインをしていると、子どもも覚えてやってくれるように。言葉が喋れるようになるまでのコミュニケーションにもなるし、泣いているときに「お水」とかのサインをしていれば、「あ! 喉渇いているのか!」とわかることもあるので、我が家も、生後6ヶ月からベビーサインを始めていました。ちょうど子どもが沢山サインをしだす1歳~1歳半で復職してしまったのもあり、なかなかサインが増えず、「抱っこ」「もっと」「おいしい」くらいしかやってくれないな~と思っていたら、ここにきてまさかの「おっぱい」も!? 本当はおっぱいのサインは、搾るようにギュッギュとグーパーにするのですが、長男の手も弱々しくもグーパーをしていた!! しかし、見せた時にはパイはもういない…… なんて不憫でかわいそうな我が長男(涙)
ベビーサインに加え、パイを求めて私の洋服のパイのあたりを引っ張ってくるときには、念の為に貼ってあったアンパンマンの絆創膏を見せることも。自分なりに納得したようだけれど、飲まない代わりに、「どうして、いなくなっちゃったのーーー!!」と言わんばかりに、パイに頬を付けて泣き出してしまいました……
寝かしつけは、断乳3日目に実家から帰ってきましたが、3日目、4日目は30分が10分になり、なんて順調なの! と思ったら、5日目は40分泣き続けて後退。当然ながら甘えも酷くて「抱っこ病」に(ちなみに「抱っこ」もベビーサインでアピールしてくる)。今まで、添い乳に頼ってきた私は、抱っこで寝かしつけすることなんて殆ど無かったので、すごく疲れたし、長男も喉が渇いたときのパイが無いので、喉が渇いたらマグで水を飲む、というのをはじめて学んだようで、お互いに抱っこをし続けた後は体力回復と水分補給の休憩、そしてまた抱っこ~の繰り返しでした。
ペパーミントオイルのおかげで何とか胸の激痛はおさまったから良かったものの、あのまま痛みが続いていたら、すぐに負けてパイを献上していたと思います。断乳って、いつが完了なんだ~と、途方にくれていた最初の1週間なのでした。
REMIQUESTの振り返りコメント
寝かしつけにかかった時間が断乳成功のバロメーターにもなっていたので、毎日「今日は何分で寝てくれた!」が心の支えでした。なので「いかに日中に疲れさせるか」がポイントになっていて、帰宅後にも出かけたり家の中で走ったりして疲れさせる作戦。しかしながらデメリットは、早く寝ると旦那さんに辛さが伝わらないということ! 一度寝かしつけを頼んだときに、グズりながらも呆気ないくらいに即寝してしまい、あの初日の2時間の大泣きも私の高熱も知らない旦那さんには、楽勝の断乳と思われるのがなんだか悔しい! 断乳だけじゃなく、日頃の育児のバタバタな壮絶さも、旦那様にはなかなか伝わらない~
- ライター REMIQUEST
- 幼い頃から好奇心旺盛で、独身時代は海外留学やセミナーなどにお金をつぎ込み、興味があることにはすぐに飛びつく傾向あり。出産後も、常に週末は予定でいっぱい。親子で参加できるワークショップを主催するなど、色々なことに挑戦中。
【ワーママ子育て狂想曲・第1回 】 ドタバタ振り返りDiary
【ワーママ子育て狂想曲・第2回 】 重すぎる1ポイント!?締切り直前の復職劇!
【ワーママ子育て狂想曲・第3回 】 ヒールとアクセと、ひとりでトイレ
【ワーママ子育て狂想曲・第4回】クリスマスは保育園からの洗礼を!
【ワーママ子育て狂想曲・第7回】認可保育園内定いただきました!
【ワーママ子育て狂想曲・第8回】ママの三種の神器!? 電動自転車デビュー!
【ワーママ子育て狂想曲・第10回】オムツはカバンじゃありません
【ワーママ子育て狂想曲・第11回】シーツ外注は母親失格? FBが大炎上!!
【ワーママ子育て狂想曲・第12回】続・悪魔のシーツ作りとその結果
【ワーママ子育て狂想曲・第14回】マツゲさえ上がれば何とかなる!
【ワーママ子育て狂想曲・第15回】うちの子、ホントはオシャレなんです!
【ワーママ子育て狂想曲・第16回】涙の断乳日記、その1 準備編
【ワーママ子育て狂想曲・第17回】涙の断乳日記、その2 前夜の贈り物