【第12回】続・悪夢のシーツ作りとその結末 〜ワーママ子育て狂想曲〜
第12回 「続・悪夢のシーツ作りとその結末」ワーママ子育て狂想曲~ドタバタ振り返りDiary~
前回、お金で解決しようとした布団カバーおよびそれを入れるカバンでしたが、まさかの夫の「俺、作ってみようかな」発言により、仕立てをキャンセルして布だけ購入し、手作りすること(羽目)になりました。夫の実家からミシンを借り、土日に長男を連続パイ投入で昼寝させ続けての作業。それでも初日は布を切って仕上がり線を引いただけで、縫うまでにも至らず…… 果てしなく長い道のりでした(涙)
しかも、旦那さん。まず布をサイズに合わせて切らなくちゃいけないことさえも分かっていなかったり、切ったと思ったらサイズを間違えたり、玉止めもしたことなかったりと、かなりの戦力外。極めつけは私が実家に帰ったときに夫自ら進めたところが、まんまと間違えた! おかげで、縫ったところをほどく作業も発生した! さらに実家から借りたミシンは昭和時代の足踏み式で、ちょっと動かす度に糸は切れるし、その度にボビン付け直してと、イライライライラ。最終的にカバンは全部、カバーも大半を私が作ることになり「おいおい、あんたが作るって言ったんじゃなかった?」と、心の中で叫ばずにはいられない作業期間なのでありました。
結局、3月1日から作り始め、完成したのは3月30日!まさにギリギリ。布団カバーは袋状になっていて、サイドにスナップボタンを5つ付ける指示があったのですが、そちらは都合により3箇所にさせていただきました…… それでもボタン付けは12箇所にも及び、何度心が折れかけたことか。友人がくれた息子との2ショット写真がプリントされたマグカップでコーヒーを飲み、「息子への愛だ!」と言い聞かせて乗り越えました(笑)
こうして完成した掛け布団カバー&敷き布団カバー、そして手提げカバン。なんだかんだで土日の洗濯で乾かなかったら困ると2セットも作っちゃいました。「面倒くさい発言」でFacebook炎上しかけた私でありましたが、やっぱり自分で作ったものは良いですね(笑) カバンに至っては表裏の柄がズレまくってしまいましたが、それも手作りの味と思えてしまうのがこの恐ろしき「手作り信仰」。認めたくないですが、私もその信者だったようです!
とは言え、「手作り=母親の愛」にはしないで欲しいなぁと思います。それがママたちのプレッシャーになるのは良くないなぁと。ちょっと違うかもしれませんが、母乳信仰に追い詰められるママたちと何だか似ているかもしれませんね。
もし、手作りせずに罪の意識を感じているママがいたら、オススメなのはアップリケです。お子さんと一緒に、電車やイチゴなどの好きなモチーフを手芸屋さんに選びに行けば、お気に入りのバッグやシーツの出来上がりですよ!
さて。最終的には作ってよかった手作りセット。でも、しばらく裁縫は勘弁だわ、と心から思った1ヶ月でした。3年経った今、次男の入園準備期間もあとわずか。主人が「今回も頑張りますか!」と言っています(涙)
REMIQUESTの振り返りコメント
2歳児クラスで上履き袋も必要になったときは、裁縫が得意な同級生が作ってくれました。お店に発注したときにはブーブー言っていた主人が「素敵な同級生だね~」なんて褒めていた…… プロに任せるとダメで、素人友人だと良いの?(笑) ちなみに、2人目を考えていた我が家は、下の子は女の子がいいな~と赤っぽいものを選んでいましたが、次男が産まれました(笑)
- ライター REMIQUEST
- 幼い頃から好奇心旺盛で、独身時代は海外留学やセミナーなどにお金をつぎ込み、興味があることにはすぐに飛びつく傾向あり。出産後も、常に週末は予定でいっぱい。親子で参加できるワークショップを主催するなど、色々なことに挑戦中。
【ワーママ子育て狂想曲・第1回 】 ドタバタ振り返りDiary
【ワーママ子育て狂想曲・第2回 】 重すぎる1ポイント!?締切り直前の復職劇!
【ワーママ子育て狂想曲・第3回 】 ヒールとアクセと、ひとりでトイレ
【ワーママ子育て狂想曲・第4回】クリスマスは保育園からの洗礼を!
【ワーママ子育て狂想曲・第7回】認可保育園内定いただきました!
【ワーママ子育て狂想曲・第8回】ママの三種の神器!? 電動自転車デビュー!