【第11回】シーツ外注は母親失格? FBが大炎上!! 〜ワーママ子育て狂想曲~
第11回 「シーツ外注は母親失格? FBが大炎上!!」ワーママ子育て狂想曲~ドタバタ振り返りDiary~
認可保育園の内定をいただいたあと、園長先生との面接がありました。
そこで渡された「入園にあたって用意していただくもの」のリスト。来ました、噂の「手作り布団カバー」! 保活をしていたときに先輩ママから「お昼寝の布団がタオルケットか布団持参かはチェックすべし」と言われたことがありましたが、布団自体は保育園で借りられるものの、「敷布団カバー」と「掛け布団カバー」は自分たちで用意。さらにそれを入れる手提げカバンも必要。しかも指定のサイズは、どうやら既製品では合わないらしく、みんな手作りしているとのこと。そもそも我が家はミシンもなく、周りに作ってくれそうな人もいない。この、全家庭にミシンがあるという園の前提にプチ怒りさえも感じ、大拒否反応を抱えながら帰宅した私なのでありました。
最初の保育園がセレブ認可外保育園からスタートしてしまったせいか、バスタオル2枚で良かったところから、この手作りしなくちゃいけない大量の準備に対して、頭をよぎったコトバは…… 正直「面倒くさい」の一言。義母にそれとなく「シーツが手作りで……」とジャブを入れてみたところ、「○○ちゃん(義姉)も大変そうだったけど、私は作れないから~」と先に断られ、速攻地元の布屋さんで3点セットを注文することにしました。だって、「ミシンもない」「復職して作る時間もない」つまり「無理!」なんだから仕方がない。
いま思えば、保育園にお世話になる、共に育てるという気持ちが足らなかったし、世の中の保育園に入れなかった方々を思うと非常に贅沢で甘い考えだったのかもしれません。けれども当時の私は、園長先生との面接で、1歳児は1日3回くらい着替えることや、オムツは全部持ち帰りの話もあり、「え? そんなにやらなくちゃいけないの?」「洗濯いつやればいいんだ?」と、母親の負担がどんどん増える気がして、苦労して入ったのに認可保育園へのテンションが日々下がっていたのです。
そして、そのモヤモヤをFacebookに上げていたら…… とんでもないことに!
普段は「いいね!」もしない男性上司からの「あのね~母親が作る意味を考えなよ」というコメントを筆頭に、子持ち男友達からの「手作りって良いモンだよ~」や「うちの母親も作っていたよ~」などのコメントの嵐! これが有名ママタレントのブログとかだったら、Yahoo!トピックにも挙がってしまったのではないかというほどFBは大炎上! 女友達たちは「私は入れば良いから大きめサイズの買っちゃったよ」とか「オーダー当たり前」なんていう擁護コメントも多くいただきましたが、男性陣からの批判の多さにさすがの私も凹み、「やっぱり手作りすべきなのかな……」と主人に言えば……
「俺が作ろっか?」というびっくり発言!
彼なりに慰めたのか解決しようとしたのかわかりませんが、全く裁縫などできない彼のコトバは無責任としか思えず、「じゃあ作れ!」と夫婦喧嘩に発展。
さて、このFacebook炎上騒ぎ。事態の収拾がどうなったか、それは次回に続く……
REMIQUESTの振り返りコメント
今回の振り返りに選んだFacebookの投稿は、今も「思い出」と「傷」として残っているうちのひとつです。反省すべきこともたくさんあるのですが、ひとつ言いたいのは、とにかく男性陣の「手作り」に対するコメントが多かったこと。コメント欄に「男性」VS「女性」のバトルが繰り広げられていました(笑) シーツやカバンは慣れている人にとってはまっすぐ縫うだけだから簡単なのですけど、慣れてない私にとっては大事件。布切るのも縫うのも子どもが寝静まってからだし、作業をするだけでも大変でした。そろそろ次男のシーツも作らなくちゃいけないのですが…… 発注するかしないか、悩んでいます……
- ライター REMIQUEST
- 幼い頃から好奇心旺盛で、独身時代は海外留学やセミナーなどにお金をつぎ込み、興味があることにはすぐに飛びつく傾向あり。出産後も、常に週末は予定でいっぱい。親子で参加できるワークショップを主催するなど、色々なことに挑戦中。
【ワーママ子育て狂想曲・第1回 】 ドタバタ振り返りDiary
【ワーママ子育て狂想曲・第2回 】 重すぎる1ポイント!?締切り直前の復職劇!
【ワーママ子育て狂想曲・第3回 】 ヒールとアクセと、ひとりでトイレ
【ワーママ子育て狂想曲・第4回】クリスマスは保育園からの洗礼を!
【ワーママ子育て狂想曲・第7回】認可保育園内定いただきました!