【第10回】オムツはカバンじゃありません 〜ワーママ子育て狂想曲~
第10回 「オムツはカバンじゃありません」ワーママ子育て狂想曲~ドタバタ振り返りDiary~
前回に続きオムツネタで申し訳ありません。
色々なものをカバンのようにして、物を詰め込むのが流行っていたら、ある日オムツ交換したときに、なんとお股の下からブロックが出てきました…。どうやらオムツもカバン状態にしていたようで、長男がブロックを詰めていたオムツカバンを、うっかりそのまま使ってしまったみたいで。なんで私も気付かなかったのか…。まさか中におもちゃが入っているとも思わなかったんでしょうが、動き回る息子に慌ててオムツ履かせたんでしょうね…。それにしても、数時間履かせてしまったそのオムツ。お股は痛くなかったかしら…??ごめんなさい(笑)。そして、オムツから発見したブロックは速攻ミルトンで消毒…。
その後、オムツカバンに詰め込む瞬間を目撃しましたが、可愛かったのでそのまま遊べばいいやとまた放置。でも次は失敗しないようにと、オムツ替えの際には中身を確かめるようになりました(笑)
1歳3ヶ月から1歳半頃は、とにかく引き出しの開け閉めに目覚め、「物を出しまくる」と「しまう」が流行りに流行った時期でした。困ったのは冷凍庫とゴミ箱。開けっ放しでピーピー鳴るのがうるさいし、うっかりすると鳴っていたことに気づかず半解凍の憂き目にあったことも。ゴミ箱も知らぬ間に電車のオモチャやお皿が捨てられていたりするので、捨てる時にザッと見ないと心配でした。引き出しを開けられないようにロックを付ければ良いのですが、結局自分が開けづらくなるのが嫌で、使用頻度の低いところにしか付けず、引き出し怪獣との格闘は続くのでありました(涙)。
基本は目の前で開けない! これに限ります!
REMIQUESTの振り返りコメント
「お片づけ」が好きなのは良いことですが、困るのはどこにしまったのかわからないということ。現在、次男は1歳7ヶ月ですが、長男よりも私たちの生活を見ているせいか、次男は「片付ける」「捨てる」ことが早く理解できているのか、とにかく片付けて捨てます…… おかげで、子ども用のスプーンと、ボウルが見つかりません(涙) スプーンは探し続ける労力より、同じものをこっそり買うことで解決しました…… ボウルは無くすにも結構な大きさだと思うんですが、いまだに出てきません。他に3つあるからイイやと思っていたら、先日バレンタインのチョコ作りにボウルがもう一つ欲しい状況があり、そろそろこっそり買い足す日が近そうです。
- ライター REMIQUEST
- 幼い頃から好奇心旺盛で、独身時代は海外留学やセミナーなどにお金をつぎ込み、興味があることにはすぐに飛びつく傾向あり。出産後も、常に週末は予定でいっぱい。親子で参加できるワークショップを主催するなど、色々なことに挑戦中。
【ワーママ子育て狂想曲・第1回 】 ドタバタ振り返りDiary
【ワーママ子育て狂想曲・第2回 】 重すぎる1ポイント!?締切り直前の復職劇!
【ワーママ子育て狂想曲・第3回 】 ヒールとアクセと、ひとりでトイレ
【ワーママ子育て狂想曲・第4回】クリスマスは保育園からの洗礼を!
【ワーママ子育て狂想曲・第7回】認可保育園内定いただきました!