保育園と幼稚園の違いって!? もう一度おさらい!
保育園と幼稚園。どちらも子どもが健やかに過ごす場所ですが、実はそれぞれかなりの違いがあります!
預ける時間、食事、内容など、保育園と幼稚園の違いを比較して見ました。保育園、幼稚園、どちらにいれようか考えている方、必見です。
保育園と幼稚園、それぞれ設立目的や所管が違う

「幼稚園」と「保育園」は設立目的と所管が違う事が大きな違いの一つです。幼稚園の場合は学校法人法により所管は「文部科学省」となります。目的も「幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長すること(学校教育法第77条)」となり、基本的には「教育」というものに重点を置いています。では「保育園」はどうでしょうか?保育園の場合は「児童福祉法」に基づき、所管も厚生労働省になります。目的も「保育所は日々の保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児または幼児を保育すること(児童福祉法第39条)」と乳幼児の保育に重点を置いています。保育園は児童福祉施設のうちの一つなのです。
保育園と幼稚園、先生も違う?!

また先生たちの雇用条件も異なってきます。まず幼稚園の場合、先生が必要な免許は「幼稚園教諭免許状」です。また勤務形態も殆ど場合は固定です。ただ預かり保育を行っている幼稚園などは保育園のような交代という場合もあります。保育園の場合先生は「保育士資格証明書」が必要となります。また勤務形態も交代シフト制で土曜日や祝日など出勤する場合もあります。
保育園と幼稚園、申し込み方法も違う

幼稚園と保育園は申し込み方法も異なってきます。幼稚園の場合は直接園に手続きをしに行くところが多く、面接や試験がある園もあり、入園の年齢も「満3歳から小学校就学前」までです。「保育園」の場合、認可保育園とそれ以外で異なりますが、認可保育園の入園申し込みは、市や町など住んでいる自治体(もしくは勤務している場所の自治体)に申し込みをします。ここで大きな問題となってしまうのが「待機児童」です。仕事をしたくても待機児童の順番待ちなどで希望の保育園に入れない場合があります。スムーズに保育園に入園できない事もあり、待機児童は今、大きな問題となっています。預かってもらえる最初の年齢も幼稚園と保育所とは異なってきます。
参考:幼稚園ねっと
【その他参考記事】
- 「認定こども園」って、保育園や幼稚園とどう違うの? 先輩ママに聞きました!
- 保育園での子どもの怪我。先輩ママに聞く「私たち、こんな対応にモヤモヤしてます」
- 保育園見学で質問すべきポイントは? 先輩ママが作った「見学チェックリスト」を公開します!