節分ってどんな日?子どもにきちんと伝えよう!
節分は日本古来の伝統行事です。おうちで豆まきや恵方巻などを食べるという方もいるのではないでしょうか。では一体節分や恵方巻にはどのような由来があるのでしょう。今回は節分についてご紹介したいと思います。
節分ってなに?

今私たちが節分と言うのは、2月立春の前の日を指します。ですが元々「節分」は季節の分かれ目を意味していたのです。今の立春の他にも「立夏」「立秋」「立冬」の前にも「節分」は存在していいたのです。ではなぜ2月の立春前日のみの節分が残ったのでしょうか?それは今でいう大晦日のように、冬から春の期間を一年の節目としたからです。
豆まきはどうしてするの?
豆まきは、「一年の節目の際、悪いものは払ってしまおう」という意味があるようです。宮中行事の一つで「追儺(ついな)」という新年の前に邪気を払うための行事がありました。そのうちの一つの「豆打ち」が「豆まき」の始まりと言われています。ちなみに文武天皇が西暦706年から行われていたそうです。随分昔から豆まきは行われていたのですね。
豆まきに大豆を使うのはなぜ?
豆まきの際、大豆を使うという人もいるでしょう。大豆は穀霊が宿ると言われています。よく神事にお米を使われていますが、大豆はお米の次によく使われているのです。魔の目(魔目)に投げつけ魔を滅する(魔滅)という言われもあります。ちなみに豆は煎り豆でなければいけません。例えば生のままの豆を拾い忘れた場合、芽が出てしまう可能性がありますよね。実はそれは縁起が悪いと言われているのです。また「豆を炒る」は「射る」にもかけているのはご存知ですか?邪気を放つ「魔目」を射る事で魔滅に繋がるのですね。
恵方巻のなぜ

恵方巻を食べる習慣はどういう意味があるのでしょうか。太巻きは「福を巻き込む」といわれています。丸ごと一本食べるのは「縁を切らない」という意味から切らずにそのまま食べるようです。中に入っている具も「七福神」から七種類が理想と言われています。他にも鬼の金棒に見立てるという場合もあるそうです。最近は恵方巻も様々なバリエーションがあり、選ぶのも迷ってしまいますよね。ちなみに食べる時は心の中で願い事をしましょう。しゃべりながら食べると運が逃げると言われています。また恵方もその年によって異なり2016年の恵方は南南東と言われています。節分は南南東を見ながら家族で太巻きを食べましょう。