共働きなのにお金が貯まらない!?夫婦の特徴
ダブルインカムだからという安心感
夫婦で働けど働けど…、全然お金が貯まらない!という共働きの方の声は意外に多く聞かれます。
その理由の一つが、共働きしているという安心感。ダブルインカムだからとお互いに安心してしまい、貯蓄の意識が低下し、自然と浪費していることが多いようです。
まずは、その安心感を払拭し、子どもの将来や自分たちの老後のことを真剣に考え、お金を貯めることを意識していきましょう。
収入は多いのに…?無駄な出費が多い
夫婦それぞれの財布で家計を管理する「それぞれの財布型」。
夫婦共通のお財布はつくらずに、住宅ローンと食費は夫、光熱費とその他雑費は妻、といった具合にあらかじめ分担する項目を決めて各自が負担する方法です。
この方法はお互いに自由になるお金が多く、お小遣いという面からは不満がたまりにくいですが、一方で相手の支出について無関心になりがちになり、一緒に家計を管理するという意識が希薄になります。
そのため、実は収入が多い割に無駄な出費が多く、貯蓄も思うようにできていないという傾向があります。
「全額負担型」もトラブルを招きやすい?
夫婦間で収入差がある場合に多いのが「全額負担型」。
これも夫婦共通のお財布はつくらずに収入の多い方が生活費全般を全額負担し、もう1人は貯金をするという方法です。確かに収入差が多い夫婦には有効な方法といえますが、負担が多い方に不満がたまりやすく、夫婦間のトラブルを招きやすい傾向にあります。
また、負担が少ない方が家計負担が軽い分、貯蓄に回してくれればよいのですが、浪費家タイプだとお金は全然貯まりません。これもひとえに夫婦で共通のお財布をつくっていないので、お互いにお金の流れを把握できていないことが最大のデメリットといえるでしょう。
お金の流れを把握するために共通のお財布を作りましょう
お金の流れが一番分かりやすいのが、夫婦の収入を共通のお財布に入れ、そこから固定費や生活費を支払う「共通財布型」です。例えば、夫の手取りが30万円、妻が20万円の場合、割合に応じて共通のお財布に入れ、お小遣いと貯蓄は各自で管理するという方法です。共通のお財布から出ていく毎月のお金の流れが「見える化」されているので、無駄な出費が一目で分かります。一方に家計管理を任せきりにせず、一緒にお金の流れを把握するのもポイントです。
日々の家計管理も大切ですが、そもそもなぜお金を貯めるのか、家計管理が必要なのかといえば、理想とする人生を送るためです。お互いに理想とする人生に共通認識を持ち、目的意識を持つことで、家計管理の意識も高まるというもの。まずは一度、お互いが理想とする将来について、真剣に話し合ってみてはいかがでしょうか?