ワーママでも「卒乳」と「断乳」は選べる!その違いと方法。

例えば、育休明けの復職の時。「断乳しなければいけないんじゃないか?」と思われている方は多いのではないでしょうか?
そもそも卒乳と断乳の違いは?どちらが良いのか?そしてその方法は?
今回は卒乳と断乳に関してご説明していきます。
卒乳と断乳の違いって何?
子どもから自然におっぱいから離れていくことを卒乳、お母さんがおっぱいをあげるのを止めるのが断乳です。
お母さんの授乳疲れや、薬を継続して服用する場合、あとは子どもの夜泣きがひどかったり、1歳を過ぎても食事のすすみが良くなかったり、といった場合には断乳をすすめられるようです。
似たような言葉ですが、意味が全然違いますよね。
母乳なのかミルクなのか、そして混合栄養なのか、仕事を持っているのか、持っていないのか、、、人それぞれ環境が違うので2つのどちらが良いかは一概に言えません。
卒乳と断乳のタイミングは?
一般的に離乳の時期は1歳くらいだといわれています。
・3食たべられる
・2足歩行が出来るようになる
・ストローやコップが使えるようになる
これらの様子がみられたら離乳を始める時期と考えても良いでしょう。
卒乳の場合でも子どもが2歳くらいまでに完了していると、お母さんの負担が少ないですよね。
ただ、子どもの成長具合などにもよるので焦らずに親子で話合いながら始めていくのが良いでしょう。心配ならば助産師さんに相談してみましょう。
断乳よりも卒乳の方が良いの?
近年では断乳よりも親子のきずなが深まりやすい卒乳の方がすすめられているようですね。
断乳は言葉からしてこどもからおっぱいを取り上げてしまう様なイメージが浮かびます。
「卒乳の方がいいわよ!」などと言われると、ワーキングマザーの方は、断乳に罪悪感を感じてしまう方が多いのではないでしょうか?
ならば断乳を自立への第一歩ととらえてみてはどうでしょうか? 「人間誰でも自立していくものなのだ」と考えれば気が重くならずに済みますよね!
断乳の方法
卒乳は徐々に授乳回数を減らしていけばよいのですが、断乳の方法はどのようなかんじなのでしょうか?
断乳の流れを簡単にまとめてみました。
子どもに伝える
断乳を始めることを子どもに言いましょう。「そろそろおっぱいとさよならしようか。。。」などと優しく伝えてみて下さい。
お母さんが強い意志で臨むべし
これが1番大事で1番大変。。。
3日間は与えない
断乳開始の朝に沢山あたえましょう。哺乳瓶でミルクを上げるのも×。
3日過ぎると忘れてしまう子が多いようです。
外遊びを増やし、疲れさせて夜はたっぷり寝てもらいましょう!
断乳に失敗すると子どもが余計におっぱいに執着してしまう為、2回目の断乳は根気が必要と言われています。 頑張りましょう!!!
断乳後のおっぱいケア
断乳後はおっぱいのケアをきちんとしましょう。
脂っぽい食事は控える。
乳腺が詰まりやすくなるので気をつけて!
水分を取りすぎない
母乳の分泌をうながしてしまいます。
長湯を控える
血行が良くなりすぎると母乳の分泌が活発になります。
搾乳
我慢できないくらいにおっぱいが張ったら搾乳しましょう。
放置していると乳腺炎になる場合もあるので、気になったら近所の助産師さんに相談してみてください。
断乳後、子どもの心のケアを!
授乳は「子どもに栄養を与える」だけではないようです。
子どもにとって、不安を解消する大事な精神安定剤でもあるそうです。
そのような理由から、断乳したら子どもとのコミニィケーションをたくさんとってあげてください。
話しかけたり、一緒に遊ぶことによって子どもは安心感を得られますよ!
人が何と言おうと自分と子どもで決めてよいのです。
特別な理由がなければ、卒乳でも断乳でも良いのです。
ワーキングマザーの方でも「卒乳がいい」と思えばそれでいいのです。
お母さんと子どもがお互いに納得して卒乳、断乳を頑張ってくださいね!!!