やっぱり3歳までは母親が育てないとダメなの?
「三歳児神話」はどこから来たのか
小さな子を持つ母親が仕事をしていると「愛情不足になる」と批判する人が必ずいます。その根拠として、よくいわれるのが「三歳児神話」。
「家族が三歳児神話を押しつけてくる」というお悩みも少なくありませんし、あまりの周りの圧力に「三歳児神話って本当ですか?」と不安そうに質問される方が多くいます。
三歳児神話とは、一般に次のようなことをさすようです。
三歳児神話(さんさいじしんわ)とは、子供が3歳になるまでは母親が子育てに専念すべきであり、そうしないと成長に悪影響を及ぼすという考え方(ウィキペディアより)
(これとは別に幼児教育を広めるために脳の発達が著しい3歳までの間にいろいろしないと手遅れになるという、もうひとつの「三歳児神話」もありますが、今回は触れません)
三歳児神話のもととなったのは「3歳までに特定の人によって育てられた子どもは、不特定多数の人によって養育された子どもより」心が健康に育つという論文だそうですが、ここで注意していただきたいのは養育する人間が「母親」とはどこにも書いていないこと。
日本の社会状況では母親が育てるのが一般的であることから「3歳までに母親によって」と意味がすり替えられたのではないかと考えられています。
三歳児神話は本当でしょうか
拙著「『お母さんの愛情不足が原因』と言われたとき読む本」で私はこのように書きました。
世の中には「三歳までは母の手で」という『三歳児神話』が根強くあります。これを「三歳まではお母さんが全面的に面倒を見なければならない」と解釈するのは間違いだと私は思っています。
「三歳までの間は、お母さんが中心になって子どもを育てるのがいい」という意味だと思うのです。
三歳児神話は賛否両論ある考え方で、現在では「科学的な根拠はない」という論文もあります。個人的にはそちらの方が正しいと思っています。
母親以外の人に育てられた人の中にもすばらしい方は大勢います。逆に母親がよかれと思って愛情をかけ過ぎたせいで曲がってしまった例もたくさんあるでしょう。
三歳児神話について質問されたとき、私は「神話だからね」と答えることにしています。
科学的根拠がなくても「神話」には社会学的なしがらみはあります。
三歳児神話を信じているからと言ってその人を批判したり、信じないからと言って相手を攻撃したりすれば「宗教戦争」になってしまいます。
後ろめたく思わなくてもいい
一人一人子育ては違います。何を信じるべきかも自分で決めてもいいのです。
自分自身が「3歳までは子どもといちゃいちゃして過ごしたい」と考えるなら、それはそれでうまく三歳児神話を利用すればいいでしょう。
また仕事復帰ばかりにとらわれず、空いた時間で資格を取るなど「ブラッシュアップの期間」と決めて動くのも、長い目でキャリア形成を考えると悪くはない戦略だと思います。
すぐに働くにせよ、今は子どもとの時間を楽しむにせよ。ひとつ気にとめておいて欲しいことがあります。
どんなに子どもが好きな人でも、どんなにかわいく思っていても、他の人とまともに話もできないような母子密着状態が続くと。心のバランス失いかねません。
人は社会性のある生き物です。
三歳児神話を絶対と信じて押しつぶされないようにしてください。
大切なのは、子どもと一緒に過ごす時間の「量」ではなく「質」なのかもしれません。
- ライター 曽田 照子
-
書籍、広告、WEB、フリーペーパー、情報誌など、多彩な媒体に執筆。
著書
「ママが必ず知っておきたい!子どもに言ってはいけない55の言葉」メイツ出版
「『お母さんの愛情不足が原因』と言われたとき読む本」中経の文庫
「お母さんガミガミ言わないで!子どもが勉強のやる気を失う言葉66」学研パブリッシング等