年齢別!子供にお手伝いをしてもらうコツとは? お料理編
前回のお掃除編に続き、今回はお手伝いのお料理編をご紹介します。
1歳~2歳
1歳〜2歳は子どもたちの自我が芽生える時です。進んでお手伝いをしたがりますが、まだまだ作業は限定されます。まずは、テーブルを拭く作業やお箸の配膳からスタートするのはどうでしょうか。いきなり食品を触らせても、こぼしたり散らかしたりする確率が高いので、「お手伝いをしている。」と実感できる程度のものが良いでしょう。
2歳~3歳

2歳〜3歳は指先を使うのも大分上手になってくると思います。野菜をちぎる作業やじゃがいもを洗う、慣れてきたらゆで卵の殻をむく作業もいいでしょう。ビニール袋に食材を入れて揉み込むのもいいかもしれませんね。指先や手の力もだいぶ出てくる時期なので、子どもが楽しんでできると思います。他にも調味料を混ぜるのもいいでしょう。分量を量ってあげて、あとは混ぜるだけの状態にしてあげてくださいね。きっと子どもたちは楽しく作業をしてくれるでしょう。
3歳~4歳

3歳〜4歳になると体も大きくなり、コミュニケーションも発達します。また子どもたちも出来る事が増えてきます。いよいよ包丁を!という家庭もあるかもしれませんが、焦ってはいけません。包丁の前にピーラーで皮むきからスタートするといいと思います。また材料を混ぜる作業もいいかもしれませんね。調味料だとそれ程力は必要ありませんが、材料だとある程度の固さがあり、力も必要となってきますので、この時期の子どもたちにいいかもしれませんね。また数に興味が出てくるので、「ハム1枚」「卵2個」などを自然と覚える機会が増やすこともできます。またお米をとぐことも、子どもたちが楽しんでできる作業です。
4歳~5歳
4歳~5歳になると、力加減なども分かってくる時期です。「優しく」「丁寧に」なども感覚で分かってきます。ここでお勧めなのが卵を割る作業です。指先も使いますし、力加減も調整しなければいけません。最初のうちはグチャッとなってしまいます。しかし、ここで叱ってはいけませんよ。いつか必ずできますので、そう信じて作業をさせて下さい。また安全性の高い子供用の包丁で材料を切るのもいいでしょう。最初はバナナなど簡単に切れるものからお勧めします。
5歳~6歳
この位の時期になるとちょっと難易度が高いこともできるようになってきます。包丁に慣れてきたら、ジャガイモなど固めのものを切らせてあげるのもいいかもしれません。また手が器用な子ならば、りんごの皮むきなども出来るかもしれませんね。簡単な計量をお願いし、「牛乳100ml」をお願いするなど、100や200という数字に触れさせてもいいでしょう。小学校になるとmlなど単位を習う時期が来ます。無理に教え込むのではなく、お手伝いを通して簡単な算数の知識を入れる事ができるのは一石二鳥ですね。