どうやったらひらがなに興味を持ってもらえる?
きっかけが大切、ひらがな勉強法
小学校入学前に是非習得しておきたいのは「ひらがなの読み書き」ですよね。しかしどうやって子ども達を上手にひらがなの勉強に導いてあげられるのか、親としては悩みます。そこで今回はひらがなの勉強方法をご紹介したいと思います。
まずは絵本の読み聞かせで

ひらがなに興味を持たせるには、まず絵本の読み聞かせをするのが一番良いでしょう。絵本に触れることによって子どもは「ひらがな」というものに興味を持ち始めます。最初は「これはなに?」という感じでしょう。ですがこの好奇心がとても重要なのです。絵本でなくても子どもが好きな「図鑑」でも良いです。男の子だと「乗り物図鑑」などで好きな乗り物の名前からひらがなを覚えることが多いでしょう。興味を持たせる第一歩はまずは好きな絵本からがお勧めです。
無理強いをしない
ひらがなに興味を持たせても、その後無理矢理に教え込もうとすると全てが無駄になってしまいます。興味や好奇心を刺激したら本人が「読みたい」「書きたい」と行動を起こす様になるまでひたすら待つことが重要です。親としては周りの子ども達がスムーズに読み書きを出来る様になると焦ってしまうかもしれません。そんな親の焦りこそ、子供がひらがな嫌いになってしまう大きな原因に繋がってしまうのです。子どもに「ひらがなを教える」という感覚ではなく、「自分から学ぼう」という気持ちを抱いてもらうことを大切にしましょう。部屋の中に好きなキャラクターの「ひらがな一覧表」を貼っておくのもいいですね。身近に「ひらがな」があることで子ども達が興味を持ち始めます。時々いきなり「ドリル」に取り掛からせようとするママもいますが、これは逆効果です。いきなり座って書かせようとしても嫌がる原因になってしまいます。まずはおもちゃなど楽しめて学べるものを選ぶのが重要なのです。
コミュニーケーションの手段として
保育園・幼稚園などで「お手紙交換」を始める時期があります。そういう時こそひらがなを学ばせるチャンスです!子供はどうしても「勉強」というものを嫌います。しかし楽しいと思えることならば習得するスピードも全然違ってきます。例えば子どもが「手紙を書きたい」と言い始めたらそれを利用しましょう。かわいいレターセットなどを用意し、子供のモチベーションをアップさせることが重要なのです。楽しく学べるように親も上手に協力してあげてください。きっかけやタイミングを上手に利用する事で、格段にひらがなの習得は変わってくるのです。